新卒ですぐ仕事を辞めたら就活は厳しい?それならどうすればいい?
新卒で入社したものの、どうしてもなじめずに辞めてしまうことはありますよね。入社してすぐに辞めた場合。転職は厳しくなるのでしょうか?
はっきりいうと、厳しいです。
どんな理由があったとしても、入社してすぐに辞めた事実は変わりません。新卒で入社して一ヶ月後にやめようが三ヶ月にやめようが半年後に辞めようが同じことです。
「すぐに辞めてしまった奴」
というラベルは消えません。それならばどうすればいいのでしょうか。
でも、やり方次第では挽回することもできるのです。
素直に負けを認める
まず、辞めたことを無理してよく見せようとしないことです。会社のせいにするのは絶対ダメです。例え以前いた会社が酷いブラックな企業でも、面接官には理解してもらえません。企業の人間は企業の立場でものを考えます。あなたが他の会社のことを批判しても、面接担当者は「この人は入社しても、うちの会社を悪く思うのではないか」と考えます。
自分は敗者だと素直に認めることから始めましょう。そして、なぜ辞めてしまったのか冷静に考えます。苦しいのは何処の企業も同じです。苦しさ、辛さだけを理由にしたのでは単なる「わがまま」と思われてしまいます。
自分には「こういう部分が向いていなかった」と客観的に話すことができるように考えてみましょう。
そして「これならできる」と解決策も考えます。
「あれができない」だけでは採用する会社も「じゃあ何がしたいの?」「なにができるの?」と思ってしまいます。結局「いいわけして、逃げてるだけでしょ」と思われたら採用はありません。
次はどうするのか考える
もちろん、経験も浅い新卒同然の立場です。スキルはほとんどないでしょう。でも「こうしたい」「これがやりたい」という熱意なら経験がなくても作ることはできます。
「営業のしごとは向いてないのがわかったけれども、事務の仕事は続けられます」
とか。これはダメだけど、これならできる。と言うものを用意しましょう。
できることを自ら狭めてしまうことは採用の確率を減らすように思えるかもしれません。確かに「それができないならうちはいらないよ」と断られることも増えるでしょう。でも、できないものを無理しても続きません。同じ失敗を繰り返すだけなのです。
武器を用意する
もちろん熱意だけでは採用されるのは難しいかもしれません。具体的な行動が伴っていると印象はよくなります。たとえば仕事に役立ちそうな資格をとることです。経理の仕事をしたいなら簿記の資格。できれば辞める前から。すでに辞めてしまったのなら就活と同時に資格をとるための準備をしましょう。というように。他にも資格はありますから資格スクールのサイトや資料をみて探してみるのもいいかもしれません。
例え簡単な資格であっても、逃げてるだけの人よりは遥かにマシです。少なくとも「自分なりに目標をたてて努力できる人」という評価は得られます。スキルのない新卒同然の場合「目標をたてて実行できる」ことが武器になるのです。
採用されるチャンスを広げる
短期間でやめた場合。就活は確かに厳しいです。面接を受けては断られ。の繰り返しは確保しなければなりません。でも、悲観的になることはありません。現在は人手不足が深刻な世の中です。特に20代の若手はどこも欲しがっています。
つまり、あなたを求めてる会社はどこかに存在するのです。
問題はあなたを必要とする会社をどうやって探すかです。ハローワークに登録するのもひとつの方法です。もちろん、それでもいいのですが、もっと確実なのは転職サービスを利用することです。
転職サービスにも様々なものがあります。スキルもないのに転職エージェントに登録しても「エージェントに冷たくあしらわれ」る可能性が大きいです。新卒同然の立場であれば転職支援サイトの利用が有効です。
ネットで求人募集を見て、求人に応募できるサービスです。全国規模で展開しているサービスなので何処に住んでいても、仕事を探すことができます。せかされることもありませんし、自分のペースで仕事を探すことができます。
無料で利用できるのも大きなメリットです。
転職支援サイトはいくつかあります。やはり、大手のサービスは求人数も多く採用されるチャンスも広がります。
あなたの強みを教えてくれるツールを利用してみる
どうしても見つけられない人は自己分析してくれるツールを利用すると見つけられます。簡単な質問に答えるだけであなたの強みを教えてもらえます。
転職業界大手のリクルートが運営しているリクナビNEXTに登録すると「グッドポイント診断」というツールが利用できます。無料で登録できるので、試してみるのもいいでしょう。客観的な判断なので、あなたの気が付かなかった一面が見つかるかもしれません。
企業の口コミが気になるなら
企業の評判も気になるのなら企業口コミが見られるサービスを利用すると、転職の失敗がなくなります。企業口コミについてはこちらの記事にまとめたので参考にしてください。
・転職会議やキャリコネなどの企業評判口コミサイトは信頼できるのか?